【示談とは】

示談とは、裁判ではなく、被害者・加害者間で賠償額や支払い方法、損害賠償責任の有無を、話し合いで確定させ、解決する事です。
示談書を作成し、賠償額などが確定すれば、加害者は責任を免れる事ができ、被害者はそれ以上の損害賠償請求をする事ができなくなります。
そのため、示談書を作成する際には、最新の注意を払い、作成をしなければなりません。
では、どのような点に注意して示談書を作成すれば良いのでしょうか?
【示談書作成時の注意点】
示談を締結する際、非常に大切な事は法的有効性がある事です。
法的有効性が保たれていなければ、示談書の効力が皆無となってしまいます。
ですから、下記の点に注意して書式に不備がない示談書を作成しましょう。
・被害者名を記入する際には、被害者本人が自筆を行うようにしてください。
本人以外の人間が代筆するような事をしてはいけません。
・傷害などの事件の示談書作成では、事件が起きた場所や日時、加害者名といった、どのような事件であったかを特定できるよう記載をしてください。
・被害者が未成年の場合には、その未成年の両親、もしくは親権者の氏名を記載しましょう。
その際には、捺印もしっかりと行うようにしてください。
・示談書を作成する場合には、内容や条件はなるべく詳細に記載しましょう。
示談条件が曖昧なままだと、解釈の違いにより、トラブルへと発展する場合があります。
もちろん、示談金の額は明確に記載をする事が大切です。
以上が、示談書を作成する際の注意点となります。
ですが、これまでに示談書を作成した事のある人なんて、あまり多くはいないでしょう。
それでは、法的有効性のある示談書作成は難しい場合があります。
そのような時には、示談書作成のプロに相談する事が大切です。
当事務所では、傷害事件やセクハラや不倫といった男女問題の示談書作成を行っています。
当事務所はこれまでにも、数多くの示談書を作成してきた豊富な実績があります。
示談書を作成しようとお悩みの方はぜひ当事務所にご相談ください。